日本人が守るべきものとは? 


荒井 崇志です。

YouTubeの旅番組で、

「タイに来ました~!」なんてのを観ると、

行ってみたくなるのと同時に

衛生状態が気になってしまいます。

責めているわけではないですよ。

タイに限った話ではなくて、

どこの国でもそう思うんですよ。

それはやっぱり、日本という国が

すばらしいからですよね。

街はキレイで、人は親切、

ウォッシュレットはあたりまえ。

おまけに食べ物は旨い。

僕ら日本人にとってはそれが日常ですが、

大半の国では非日常なのです。

大半の国がそれに気づいている一方で、

当の日本人は無頓着。。

なんとも皮肉な話ですね。

  • 道にゴミを落とさない
  • 列にちゃんと並ぶ

・落とし物を拾って届ける

僕らにとっての「あたりまえ」は、

世界から見れば奇跡みたいなことなんです。

思いやり・気遣い・謙虚さ・・・

言われなくなって久しいけれど、

そうした“人のあり方”こそ、

僕らが守っていくべきものだと思う今日この頃です。


生命保険選びで失敗したくないあなたへ

どこの組織にも属さずに独立した立場から、オンラインによる保険の見直しレッスンを行っています。保険も株も不動産も、何も売り込まないファイナンシャルプランナーが、保険に関するあなたの悩みや不安を解決します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


秋の終わりに、ちょっとだけ意識したい体のこと 


荒井 崇志です。

エアコンなしで快適に過ごせる!と思っていたら、

ここ10日間くらいで一気に冷え込んできましたね。

今朝は寒さで目覚めてしまいました。

今はちょうど二十四節気の「霜降(そうこう)」。

読んで字のごとく、霜が降り始める時期です。

次の暦はもう「立冬」なので、

秋もいよいよ終盤です。

そんな晩秋に吹く北風が、

いわゆる「木枯らし」。

昔の人は上手いことを言ったものだと、

しみじみと感じ入ります。

この時期、油断できないのは体調管理。

人間の体って、寒いと疲れるんですよね。

灯油でストーブを暖めるように、

体を温め続けるにはエネルギーが必要なんです。

寒くなればなるほど体が反応するから、

そのギャップで疲れやすくなります。

ここ数日なんとなく怠さを感じる方は、

気温の落差の影響かもしれません。。

なので、防寒対策は大事なんですよ。

  • 薄着をしない
  • 手足、首元を冷やさない
  • 冷たいものをガブ飲みしない



大人になると誰も言ってくれなくなるので、

あえて僕からお伝えしておきますね。

今週もがんばっていきましょう!


生命保険選びで失敗したくないあなたへ

どこの組織にも属さずに独立した立場から、オンラインによる保険の見直しレッスンを行っています。保険も株も不動産も、何も売り込まないファイナンシャルプランナーが、保険に関するあなたの悩みや不安を解決します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

3分でわかる!お金のレッスン 


荒井 崇志です。

「株と国債」

投資の話になるとよく出てきますよね。

どちらも金融商品だから同じでしょ?

そんなふうに思い込んでいる人もいますが、

両者はぜんぜん違います。

国債は償還時に確実に元本が戻ってきて、

利息は売り出し時に確定しています。

一方で、株はどれくらい増えるかわからないし、

常に元本割れのリスクがつきまといます。

こんな解説をすると「じゃあ国債の方が良いんですね!」と言う人がいますが、それも違います。

なぜなら、良し悪しは目的によって変わるから。

ざっくりいうと、、、

国債は「守るための資産」で、

株は「育てるための資産」です。

たとえば、5年後に使う予定の教育資金などは、

国債のように堅実な商品で守る。

一方で、当分使う予定のないお金は、

株のようにリスクを取って増やしていく。

この逆をやってしまうとエラい目に遭います。

退職金のほとんどを株に突っ込む、みたいな話です。

株にせよ国債にせよ、一長一短があります。

性質を分けて考えるだけで、投資への不安がぐっと減ります。

そしてもうひとつ大切なのは”己を知る”こと。

なんだか格言のように聞こえますが、

要は自分の性格をちゃんと把握しようねって話です。

価格の乱高下が気になって不安で眠れなくなるようなら、株への投資は控えめに。

逆に、少しの変動も気にならないイケイケの人なら、株を厚めに。

あなたの性格と真逆の人をマネしても、身が持ちません。

金融商品の性質とあなた自身の性格を、しっかり把握してやりましょう。

P.S

個別相談、やっています。

金融機関に属さない立場なので、

売り込み・勧誘はありません。



詳細はこちらのページで確認してください。

https://www.hoken-yonaoshi.com/landing/1on1meeting-maga/


生命保険選びで失敗したくないあなたへ

どこの組織にも属さずに独立した立場から、オンラインによる保険の見直しレッスンを行っています。保険も株も不動産も、何も売り込まないファイナンシャルプランナーが、保険に関するあなたの悩みや不安を解決します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

令和のグラスノスチ 

———————————————

情報公開なしに、改革は成り立たない。

ミハイル・ゴルバチョフ

———————————————

荒井 崇志です。

グラスノスチ・・・

ソ連時代のゴルバチョフ政権が打ち出した

「情報公開政策」のことです。

つい先日X(Twitter)の自民党広報アカウントで、

ぶら下がり会見の全文書き起こしが始まりました。

誰がどう答えたかだけでなく、

質問の中身と記者の名前まで、

ぜんぶテキストになってでています。

たしかに長くて読みづらい部分はある。

でも、ありのままの内容を知る機会ができたのは、

とても良いことです。

今の時代、音声の書き起こしなんて

機械が自動でやってくれますから、

これはナイスアイデアです。

何よりそれが一次情報になるし、

純度100%、曲解ゼロですからね。

記者の所属先と名前がでるのも非常に良い。

”偏向報道”という言葉があるように、

僕らの周りは切り取られた情報でいっぱいです。

自分が見聞きする情報が正しいとは限りません。

だらけきったジャーナリズムに

一石を投じる良い流れですよ。

SNSなら有権者とダイレクトにつながるので、

タイムロスもないですし。

まぁマスコミはやりづらいでしょうけれど、

僕ら国民にとっては喜ぶべき話です。


生命保険選びで失敗したくないあなたへ

どこの組織にも属さずに独立した立場から、オンラインによる保険の見直しレッスンを行っています。保険も株も不動産も、何も売り込まないファイナンシャルプランナーが、保険に関するあなたの悩みや不安を解決します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

テクノロジーが破綻すると・・・? 


荒井 崇志です。

つい一昨日の話なんですが、

AWS(Amazon Web Service)で

大規模な障害が発生しました。

Canvaというクラウドサービスで

資料を作ろうと思ったら、

さっきまではスイスイいけてたのに

突然つながらなくなるという。。

こういった現象が起きたとき、

まずはX(Twitter)で調べるようにしています。

リアルタイムで流れてきますからね。

もしその情報が出てこなければ、

自分側(パソコンや自宅の回線)の問題です。

調べてみたら、やっぱり似たような人が多数いて

ぜんぜんCanvaつながらんと。。

「Canva、しっかりしてよ~」と思ったら、

実はAWSが原因で2500社くらいが影響を受けていました!

  • Canva
  • Slack
  • Zoom
  • Steam
  • 任天堂



上の3つなんかモロに仕事で使ってるし、

直撃されたらたまったもんじゃありません。

まぁドコモやauの通信障害といっしょで、

3ヶ月に1回くらいはありますからね。

テクノロジーの破綻は「あるものだ」と

思っていた方がイイ。

そうなると、代替手段はもっておくべきです。

たとえば、、、

Zoomがダメ→Google Meetにする

慌てずうろたえず、

すぐに切り替えて対応する能力も

今の時代に必要なスキルのひとつですね。


生命保険選びで失敗したくないあなたへ

どこの組織にも属さずに独立した立場から、オンラインによる保険の見直しレッスンを行っています。保険も株も不動産も、何も売り込まないファイナンシャルプランナーが、保険に関するあなたの悩みや不安を解決します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

梱包材の意外な使い方 


荒井 崇志です。

つい最近発見したこと。

それは何かというと、

Amazonから届く荷物の中に

クッション代わりに入っている

雑紙の使い道です。

梱包材として毎回付いてくるんですけど、

広げるとけっこう大きいので、

割れ物を包む時にめっちゃ便利!

市のページで「ゴミの捨て方」を確認すると、

「割れ物は雑紙などの紙に包んで・・・」と

書いてあるんですよね。

雑紙と聞いてすぐに思い浮かぶのが新聞。

とはいえ、昔はどこの家庭にも古い新聞が

束になってあったと思いますが、

今は違いますよね。

新聞を読まなくなって久しいですから。

なので「雑紙など」と言われても、

いや、紙なんてないよ・・・と。

そんな状態だったんですが、

Amazonの荷物が届いてふと気づきました。

ほかには、靴の吸水用としても使えますよね。

どうせクシャクシャにして入れるので、

ちょうど良いです。

また、こちらから荷物を送るときの

クッション材としても再利用できます。

こんな感じでけっこう使い道はあるんです。

なので、今は捨てずにストックしています(笑)

雑紙が少なくなっている時代ですから、

意外と重宝しますよ。


生命保険選びで失敗したくないあなたへ

どこの組織にも属さずに独立した立場から、オンラインによる保険の見直しレッスンを行っています。保険も株も不動産も、何も売り込まないファイナンシャルプランナーが、保険に関するあなたの悩みや不安を解決します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

やる気のスイッチは、指先にありました。 


荒井 崇志です。

今日は月曜日、新しい週の始まりです。

よっしゃあ!と行きたいところですが、

なんだかやる気が出ないときってありますよね。

そんなとき、僕がよくやるのは

「先に動いてみる」ことです。

たとえば、机の上を片づけたり、

PCを開いてメールを1通読んでみたり、

やることを整理してみたり・・・

これだけで、少しずつエンジンが温まってきます。

たいしたことのない作業でも、

それだけで脳が「始まった」と判断します。

やる気がないまま始めるのが、いちばんのコツ。

完璧じゃなくていいから、とにかく動き出す。

その瞬間に、やる気のスイッチが入ります。

やる気が出るのを待っていると、

いつまでも経っても動けません。

実はやる気って、

結果じゃなくて“副産物”なんですよね。

とりあえず、1分だけやってみてください。

考えずにとりあえず手を動かす。

すると不思議と10分20分経っているものです。

で、徐々にやる気のエンジンも高まってくると。

今週もし気が重いなぁと思ったら、

1分で良いので先に動いてみてください。

小さな動きが、流れをつくりますから。


生命保険選びで失敗したくないあなたへ

どこの組織にも属さずに独立した立場から、オンラインによる保険の見直しレッスンを行っています。保険も株も不動産も、何も売り込まないファイナンシャルプランナーが、保険に関するあなたの悩みや不安を解決します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

3分でわかる!お金のレッスン 


荒井 崇志です。

先月、三重県四日市で発生した大豪雨。

その影響で地下駐車場が水没しました。

被害に遭った車はおよそ270台だそう。

地下なら雨に濡れないし安全と思っていたら、

まさかの出来事です。

車にとって大量の水は大敵。

ほとんどが修理できずに廃車になります。

「どうしてくれるんだ!」と、

管理会社に詰め寄りたい気持ちはわかりますが、

基本この手の自然災害は免責になります。

(落ち度があったら別ですが)

7年前に阪神一帯を襲った台風の時も、

アンダーパスの浸水で動けなくなった車や、

飛来物でガラスが割れる被害が相次ぎました。

僕も実際に何件も給付手続きをしたので、

よく覚えているのですが、

保険金が支払われる人とそうでない人がいました。

その理由は「車両補償」を付けていたか否かです。

自動車保険に車両補償を付けていれば、

そこからお金を受け取ることができます。

受け取れる金額は車の年式や型式で決まっていて、

新車購入時の費用を受け取れる特約もあります。

ですが、車両補償を付けると保険料が高くなるため、

付けていない人が多いのも事実です。

損害保険料算出機構の調べでは、

加入率は全国平均で47.2%だそうです(2024年3月時点)。

つまり2台のうち、どちらかは未加入ということ。

あらためてご自身の補償内容を確認しておきましょう。

あたりまえですが、被害が起きてからでは遅いです。

P.S

個別相談、やっています。

金融機関に属さない立場なので、

売り込み・勧誘はありません。



詳細はこちらのページで確認してください。

https://www.hoken-yonaoshi.com/landing/1on1meeting-maga/


生命保険選びで失敗したくないあなたへ

どこの組織にも属さずに独立した立場から、オンラインによる保険の見直しレッスンを行っています。保険も株も不動産も、何も売り込まないファイナンシャルプランナーが、保険に関するあなたの悩みや不安を解決します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

正しい仕事の定義 

———————————————

私たちは「椅子に座る人」ではなく、

「仕事をする人」を雇っている。

デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン

———————————————

荒井 崇志です。

二日酔いで目が真っ赤な状態で、

定時1分前の8:59にデスクに座る。

(PCが立ち上がると9:01だったりする)

まぎれもなく、かつての僕の話です。

20代の頃は会社に行くことが仕事でした。

そう思っていたわけではないんですが、

実際そうなってましたよね。

始業時間ぎりぎりでも

とりあえず出社すればイイ。

今思うとリストラの第一候補ですよ。

僕が経営者だったら間違いなくそうしてます。

紆余曲折あって今はどうなのかというと、

椅子に座るだけではお金はもらえません。

パソコンを立ち上げてメールに目を通しても、

それだけではお金はもらえません。

僕がお金がもらえるのは、

価値を生み出した瞬間です。

  • 悩みを解消してあげること
  • できなかったことをできるようにしてあげること
  • 新しい景色を見せてあげること



それが本来の「仕事」だと、

最近になってようやく気づきました。


生命保険選びで失敗したくないあなたへ

どこの組織にも属さずに独立した立場から、オンラインによる保険の見直しレッスンを行っています。保険も株も不動産も、何も売り込まないファイナンシャルプランナーが、保険に関するあなたの悩みや不安を解決します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

他人事じゃない“勧誘トラップ” 


荒井 崇志です。

スタバの隣の席にて。

何やら若い男子が仮想通貨の話で

盛り上がっていると思ったら、

「一度おれの師匠に会ってほしい」と。

白昼堂々とようやりますわな。

仲介役が上の人間を紹介する、

典型的なマルチ商法の手口ですよ。

パッと見、ひとりは社会人ホヤホヤか

大学生くらい若い印象でした。

ふと思ったのは、狙われているのは

高齢者だけではないということ。

「労せずお金を増やしたい」という願望は、

年齢問わず誰にでもある感情だからです。

  • 働かなくても暮らせる
  • 成功者の仲間になれる
  • 成功のための先行投資

若い人だってこんな風に言われたら、

コロッと騙される人は一定数います。

悪い輩はこの辺りの扱いが非常に巧い。

もっと他のことに活かせよ!って話なんですが、

手を替え品を替え人を替え、

あらゆる術を使って

その人のお金や労力を奪いに来ます。

もしかしたら、あなたの近くにもいるかもしれません。

甘い話には要注意です。


生命保険選びで失敗したくないあなたへ

どこの組織にも属さずに独立した立場から、オンラインによる保険の見直しレッスンを行っています。保険も株も不動産も、何も売り込まないファイナンシャルプランナーが、保険に関するあなたの悩みや不安を解決します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【閉幕】大阪万博 


荒井 崇志です。

今日で大阪万博が閉幕しますね。

やれ無駄遣いだ、やれメタンガスだと、

開催前から批判を浴びていた万博ですが、

いざフタを開けてみたら大盛況。

万博でインフラ整備が進むから、

それだけでも充分なんですが、

イベントそのものが黒字化するかも、です。

実は、先週こそっと行ってきたんですよ。

「おすすめのパビリオン」をお伝えしたかったんですが、

なにせ今日が最終日ですから、

今から言われても・・・ですよね。

それに、パビリオンはひとつも観れませんでした(T_T)

(たまたま出くわした藤原紀香は見れましたけど)

混みすぎで予約もとれないし、

7時間待ちとかなんですもの。。

体験したことといえば、

大屋根リングの上を歩いたこと。

潮風に吹かれながら屋根の上からぐるっと、

神戸から和歌山まで一望できました。

まぁ一番の目的は達成できたので、

それで良しとします。

9,10月になったら空くだろうと思っていたら、

半年前の予想は見事に外れました。。

むしろ逆で閉幕が近づくに連れて

さらに混み出すという。

関係者にとってはうれしい悲鳴ですよね。

人気なのは良いことですよ。

ここでお披露目された最先端の技術が、

将来「あたりまえ」になる日が来ると思うと、

その日が待ち遠しいですね。


生命保険選びで失敗したくないあなたへ

どこの組織にも属さずに独立した立場から、オンラインによる保険の見直しレッスンを行っています。保険も株も不動産も、何も売り込まないファイナンシャルプランナーが、保険に関するあなたの悩みや不安を解決します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

3分でわかる!お金のレッスン 


荒井 崇志です。

日経平均のみならず、NYダウもS&P500も

NASDAQも軒並み最高値を更新とのこと。

いわゆる「上げ相場」という状態です。

株価が上がれば保有資産も増えるから、

金額を見てニヤリとする気持ちもわかります。

ただし、裏を返すと自分の保有資産の中で

株式の割合が大きくなったということ。

上げ相場があれば、下げ相場もあります。

振れ幅が大きければ、振り戻しも大きいです。

どこまでなら耐えられるのか?

今のうちにチェックしておきましょう。

選択肢は3つあります。

そのまま行くのか、

株式比率を下げる(債券比率を上げる)のか、

あるいは投資金額を減らすのか。

なぜ今そんなことをするのかというと、

上げ相場だからです。

今なら余裕もあるしいろいろと選べます。

暴落後に見直そうと思っても手遅れで、

できるのは「損切り」くらい。

サウナ後に水風呂に浸かるように、

過熱時こそクールダウンしましょう。

P.S

個別相談、やっています。

金融機関に属さない立場なので、

売り込み・勧誘はありません。



詳細はこちらのページで確認してください。

https://www.hoken-yonaoshi.com/landing/1on1meeting-maga/


生命保険選びで失敗したくないあなたへ

どこの組織にも属さずに独立した立場から、オンラインによる保険の見直しレッスンを行っています。保険も株も不動産も、何も売り込まないファイナンシャルプランナーが、保険に関するあなたの悩みや不安を解決します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

令和時代のふたつの働き方とは? 

———————————————

私自身もワークライフバランス

という言葉を捨てます。

自民党総裁・高市早苗

———————————————

荒井 崇志です。

「ワークライフバランスを捨てる」

今の時代には合わないんでしょうが、

自営業の僕にとってはあたりまえの話です。

公の場でやっと口に出す人がでてきたのは、

清々しくもあり頼もしい限りです。

ネジを作る会社のオーナー社長も、

ラーメン店の店主も居酒屋の店主も、

自営でやっている人たちは同じ気持ちでしょう。

もちろん、そういう働き方をしたいかどうかは

個人の自由です。

今はがんばってもいいし、

がんばらなくてもいい時代ですから。

でも、その道を選んだのなら、

やる以外に選択肢はないのです。

一部で誤解を呼んでいるようですが、

冒頭の高市さんの言葉は、

自民党員に向けて言われたこと。

国民にたいしてのメッセージではありません。

自民党総裁選直後の挨拶なんだから、

そりゃそうです。

「ワークライフバランス」という考えは、

労働者(会社に雇われている人)のためのもの。

なので、そもそも政治家には適用されません。

公務員だってそうですよ。

彼らは国民に仕えるのが仕事ですから。

その観点でいくと、彼らの給料を削減してはダメです。

むしろもっと出してあげないと・・・

そうでなければ、身を削ってなんか働けませんよ。


生命保険選びで失敗したくないあなたへ

どこの組織にも属さずに独立した立場から、オンラインによる保険の見直しレッスンを行っています。保険も株も不動産も、何も売り込まないファイナンシャルプランナーが、保険に関するあなたの悩みや不安を解決します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

背中歩き、できます? 


荒井 崇志です。

「背中歩きは荒井さんのバロメーターです」

先日ジムのトレーナーさんが教えてくれたこと。

背中歩きというのは、肩甲骨を使って

這って縦に移動することです。

ニョキニョキなのかスルスルなのか、

言ってみればイモムシみたいな感じ。

トレーナーさんが手本を見せてくれたので

初見でやってみたんですが、

これがまぁ全然できない 苦笑

あ、いけた!と思ったら、

「それ、肩を動かしてるだけです」と。

たしかに肩がめっちゃ痛い。。

痛みがでるということは、

やり方が間違っているということです。

背中歩きのポイントは肩を落としたまま、

肩甲骨だけで這うように動くこと。

肩甲骨の動きが鈍い人は、

これができません。

逆になんなく動かせる人は、

ニョキニョキ移動できるはず。

トレーニングの終わりに再度やってみたところ、

なんとか15cmくらいは移動できるようになりました 笑

首や背中・腰が張ってる人は、

ぜひやってみてほしいです。

良いバロメーターになりますよ!


生命保険選びで失敗したくないあなたへ

どこの組織にも属さずに独立した立場から、オンラインによる保険の見直しレッスンを行っています。保険も株も不動産も、何も売り込まないファイナンシャルプランナーが、保険に関するあなたの悩みや不安を解決します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

忍び耐え抜いた人 


荒井 崇志です。

自民党新総裁の高市さんは64歳というから、

うちの母のちょい下くらいの年齢なんですよね。

彼女の若い時分は飲み会といえば、

何かとお酌ばかりさせられて、

それで飲み会がイヤになったんだとか。

就職ひとつとってみても、

男子と同じ条件で女子を採用する企業が

圧倒的に少なかった時代です。

セクハラ・パワハラ・アルハラは日常茶飯事。

今では考えられないようなことが、

平気でまかり通っていました。

そんな不条理な世の中を耐え抜いて、

「女性初」の総裁になったんです。

好きか嫌いかはいったん別にしておいて、

そこを素直に尊敬できないというのは、

思考回路がヤバいです。。

僕はその時代を直接知らないけれど、

その延長線上に生きているのはたしかです。

形を変えた不条理はまだ腐るほど、

たくさんあります。

でも、今は昔のようにただ耐えて

我慢するだけの時代じゃありません。

自分で考え、自分の言葉で動ける時代です。

だからこそ、他人の評価よりも

自分の信念をどう貫くかが大事です。

高市さんの姿を見ていると、

「正しさよりも覚悟」なんだと思わされます。

今の世の中をしなやかに生きるための、

ひとつのヒントかもしれませんね。


生命保険選びで失敗したくないあなたへ

どこの組織にも属さずに独立した立場から、オンラインによる保険の見直しレッスンを行っています。保険も株も不動産も、何も売り込まないファイナンシャルプランナーが、保険に関するあなたの悩みや不安を解決します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

残り3ヶ月間の過ごし方 


荒井 崇志です。

今日は中秋の名月・十五夜ですね。

十五夜といえば、ススキに団子。

それに月見バーガーです。

小さい頃、祖父とススキを取りに行って、

団子といっしょに庭先でお供えしたのを

思い出します。

気づけば、2025年はあと3ヶ月なんですよね。

3ヶ月前は「あと半年ある!」とか思ってましたが、

10月になった途端に慌てだすという 笑

この「あと3ヶ月」という感覚、

ちょっと不思議ですよね。

1年の前半は余裕を感じるのに、

秋になると残り時間が見え始めて

急に忙しなくなります。。

まぁこの切り替わりが、

人を動かすスイッチなんでしょうね。

僕は毎年この時期に

「今年中に終わらせたいリスト」を作ります。

  • 手をつけていないこと
  • やりきれていないこと

・来年に持ち越したくないこと

これらをいったん整理します。

(意外とこの時間が大事)

「あと3ヶ月」されど「残り3ヶ月」です。

できることは思っているより多いはず。

ぼんやり月を眺めながら、

じっくり考えてみると良いですよ。


生命保険選びで失敗したくないあなたへ

どこの組織にも属さずに独立した立場から、オンラインによる保険の見直しレッスンを行っています。保険も株も不動産も、何も売り込まないファイナンシャルプランナーが、保険に関するあなたの悩みや不安を解決します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

3分でわかる!お金のレッスン 

荒井 崇志です。

あまり話題にならないんですが、

実は今年から「金融所得課税」が

引き上げられているんですよね。

金融所得課税というのは投資信託・株式などの

金融商品から得た所得にかかる税金のこと。

今回の対象になるのは一部のお金持ちで、

ほとんどの人にとっては関係ありません。

なので、ニュースにならないのです。。

でもこれが先例になってジワジワと

下に降りてくる気もするんですよ。

最初は一部のお金持ちだけだったのが、

気がついたら一般層まで拡がっているという。

もともとは所得税なんてなかったと言ったら、

信じられないかもしれませんが、

実際になかったんですよ。

最初は資産家や地主が対象になって、

戦争でお金が足りないからという理由で、

庶民にも拡がっていったのが始まりです。

いきなりやると大混乱するから、

じょじょに外堀から埋めていくんです。

今回の金融所得課税についても、

日本国民なら敏感になるべきです。

日本はいちおう資本主義経済なので、

金融所得の高い人は裏を返すと、

リスクを取った人たちといえます。

だからリターンを得ることができた。

でも課税とはそれに水を浴びせる行為です。

リスクを取った人も取らなかった人も、

さして結果が変わらない社会であるのなら、

リスクなんて誰も取らなくなりますよね。

その先にあるのは衰退だけです。

いささか不安ではありますね。

P.S

個別相談、やっています。

金融機関に属さない立場なので、

売り込み・勧誘はありません。



詳細はこちらのページで確認してください。

https://www.hoken-yonaoshi.com/landing/1on1meeting-maga/


生命保険選びで失敗したくないあなたへ

どこの組織にも属さずに独立した立場から、オンラインによる保険の見直しレッスンを行っています。保険も株も不動産も、何も売り込まないファイナンシャルプランナーが、保険に関するあなたの悩みや不安を解決します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

リーダーが支持される条件 

———————————————

知らないという言い訳は、

決して責任を消滅させるものではない。

ジョン・ラスキン

———————————————

荒井 崇志です。

「私は存じ上げておりません。」

政治家がよくする答弁のひとつ。

だいたい次に来るのは、

  • 秘書がひとりでやったことです
  • その件はブレーンに一任しています

・ご迷惑をおかけしています

まぁそんな辺りでしょうね。

本人は知らなかったから問題なし、

というわけです。

コレ、何がヤバいのかというと、

本人が知らないところで事が起こっている。

それ自体がいちばんの問題なんですよ。

周りの取り巻きが好き勝手やっている

野放図の状態ですもの。

フツーの企業で社長がそんな調子だったら、

すぐに潰れますよね。

指示を出してチェックをして、

どんな結果であれ責任をとる。

それがリーダーの仕事だと僕は思います。

明後日10/4は自民党総裁選です。

何も知らない人・わからない人には、

総裁になってほしくはありません。

ひとりの日本国民としての意見です。

でも一方で仕える側からすると、

知らない人の方が楽で良いんですよね。

自分たちのやりたいように好き勝手できるから。

有能だから支持されるんじゃなくて、

アホだから支持されるということも、

充分にあり得るという話です。


生命保険選びで失敗したくないあなたへ

どこの組織にも属さずに独立した立場から、オンラインによる保険の見直しレッスンを行っています。保険も株も不動産も、何も売り込まないファイナンシャルプランナーが、保険に関するあなたの悩みや不安を解決します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本だけが経済成長できない理由 


荒井 崇志です。

今日から10月ですね。

年度で考えると4月から半年経過して、

今日が下半期の始まりです。

なので制度改正も多いんですよ。

大きなところでいうと、

  • NHKのネット配信スタート
  • ふるさと納税のポイント還元禁止

・電気、ガスの補助金なくなる

生活に直結するのは3番目ですよね。

10月使用分からなので、

支払い時期は11月になります。

個人的に困る(事情はわかる)のは、

タカノフーズ・おかめ納豆の値上げです。

僕は納豆といえば、

おかめ納豆と決めています。

他のブランドは買いません。

特に▲ツ■ンは絶対に買わないと、

心に決めています。

まぁでも納豆や豆腐それにコンニャクなどは、

100円以下があたりまえでしたからね。

それが異常だったんですよ。

工場で作る人、バイヤーに商談する人、

トラックで運ぶ人・・・

たくさんの人と時間がかかっています。

安いままだったら、その会社は潰れます。

現に、安く売るしかない地方のメーカーは、

どんどん消えてなくなっています。

何度も言います。

? 良いモノを安く

○ 良いモノは高く

僕ら消費者も同じ。

? 値上げする企業はけしからん

○ 使えるお金が増えなくてけしからん

小さくすることを考えるのではなく、

大きくすることを考えましょう。

この思考の転換ができないから、

日本だけが経済成長できないのです。


生命保険選びで失敗したくないあなたへ

どこの組織にも属さずに独立した立場から、オンラインによる保険の見直しレッスンを行っています。保険も株も不動産も、何も売り込まないファイナンシャルプランナーが、保険に関するあなたの悩みや不安を解決します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

13年経っても変わっていないこととは? 


荒井 崇志です。

釧路湿原の周辺で太陽光パネルの建設が

進んでいるのは以前お伝えしたとおり。

ニュースでもやっているので、

ご存じの方も多いはずです。

業者にも言い分はあって、

「許可は下りています」と。

そんな中で鶴居村が打って出たのは

周辺の土地を購入するということ。

でもお金が足りないからと、

寄附金を募っているんですよね。

返礼品なしとはいえ、

ふるさと納税で全国からたくさんの金額が

集まるんじゃないかと推察します。

それはそれでけっこうなこと。

でも、これを美談にしてはいけないです。

本来は国がやるべきことだもの。

なんで村や心ある納税者ばかりが

がんばっているんでしょう?

同じことは13年前にもありました。

「東京都が尖閣諸島を買う」という話、

覚えてます?

近隣諸国が好き勝ってやるのに、

国は何も動こうとしないから、

自分たちの身は自分で守ろうと。

今回の釧路の一件もまったくお同じ構図。

干支が一周以上回っても、

なーんにも変わってないんです。。

そのなれの果てが今日の状況だってこと、

国も僕ら国民ひとりひとりも、

いいかげん認識しないといけないですよ。


生命保険選びで失敗したくないあなたへ

どこの組織にも属さずに独立した立場から、オンラインによる保険の見直しレッスンを行っています。保険も株も不動産も、何も売り込まないファイナンシャルプランナーが、保険に関するあなたの悩みや不安を解決します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

詐欺メールを見破る方法 


荒井 崇志です。

4年に1回行われるのはオリンピック、

5年に1回行われるのは・・・

国勢調査、ですね。

先日僕の自宅にも案内がありましたよ。

ネットでも回答できるけれど、

あえて紙でやりました。

なんとなく紙に書いてポストに投函する方が、

やった感がでるかなと思いまして。。

なにせ、国民の義務ですからね。

まぁそれを逆手に取るような

悪い輩もいるんですけれども。

ちょうど今出回っているのは、

「国勢調査実施本部」からの協力依頼メール。

メールに記載されているURLを開かせて、

個人情報を抜き取るフィッシング詐欺です。

国勢調査は調査票が手元に届くので、

いきなりメールはありません。

それに「国勢調査実施本部」なる部署は、

総務省にもどこの省にもありません。。

そもそもなんでおれのメールアドレスを

知っているのという話でして。

ん?・・・と思ったので送信先を見てみたら、

案の定〈i.softbank.jp〉でした。

国がやることでこの送信元はないですよ。

この手の詐欺メールを見破る方法のひとつは、

送り主と送信元アドレスが一致しているか、

両方をチェックすることです。

最近ではホームページ上で正しいアドレスを

公表している企業も多いです。

その場の勢いでやらずに、

自分の中でフィルターをかけましょう。

と、僕のメルマガ読者のあなたに言うのも、

釈迦に説法だとは思いますが。。

以上、ちょっとした情報リテラシーでした。

今週もがんばっていきましょう!


生命保険選びで失敗したくないあなたへ

どこの組織にも属さずに独立した立場から、オンラインによる保険の見直しレッスンを行っています。保険も株も不動産も、何も売り込まないファイナンシャルプランナーが、保険に関するあなたの悩みや不安を解決します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

3分でわかる!お金のレッスン 


荒井 崇志です。

子ども一人につき、3万円のポイントが

支給される自治体。

その一方で「旅費が高騰しているから」と

子どもたちの修学旅行を1日短縮する自治体。

前者は東京都港区で、後者は青森県です。

こういったニュースが同時に飛び交うのが

今の日本の現状なんですよね。

たしかに港区には高所得者が多く住んでいて、

その分余裕もあると。

ちなみに支給される3万円分は、

地域通貨の『みなトクPAY』です。

港区いいよね~という話ではなくて、

とっとと是正すべきです。

もちろん競争するのは良いことです。

それがあるから技術や知恵がでてきて、

お金も生まれてくるわけで。

ただ、今回のようなそれとは違う所に

シワ寄せがでてしまうこともあります。

それを正すのが「再分配」であり、

れっきとした国の仕事です。

同じ日本で起きているというのが、

最大の問題なんです。

みんなで手をつないでゴールテープを切る・・・

そんなことはしなくていいけれど、

スタートラインは等しくあるべきです。

P.S

個別相談、やっています。

金融機関に属さない立場なので、

売り込み・勧誘はありません。



詳細はこちらのページで確認してください。

https://www.hoken-yonaoshi.com/landing/1on1meeting-maga/


生命保険選びで失敗したくないあなたへ

どこの組織にも属さずに独立した立場から、オンラインによる保険の見直しレッスンを行っています。保険も株も不動産も、何も売り込まないファイナンシャルプランナーが、保険に関するあなたの悩みや不安を解決します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

信じる者は救われる?? 

———————————————

真の信奉者は、現実から逃げたい人である。

エリック・ホッファー

———————————————

荒井 崇志です。

「信じてついていきます!」

そんな風にクライアントから言われると、

まぁうれしいですよね。

そういう気持ちにさせるだけの、

価値を提供できたわけだから。

でも「よし、ついてこい!」

・・・とは、僕は言いません。

経験上、そういう人ほど

すぐにいなくなります 笑

信じるって聞こえはいいけど、

厄介なんですよね。

ありのままを見ようとしなくなるから。

  • そうあってほしい
  • そうあるべき

・そうに違いない

この視点ですべてが進んでしまうんです。

あなたの手のなかに卵があるとしますね。

離すとどうなります?

落ちて割れますよね。

そう、「落ちるべき」とか、

「割れないでほしい」とかはありません。

落ちて/割れる

それが現実に起こることです。

理想はあってしかるべきですが、

”ありのまま”を見る視点も同じくらい大事です。

現実はときにツラいこともあります。

でも、そこから逃げるのはよくないです。

しっかりと向き合いましょう。


生命保険選びで失敗したくないあなたへ

どこの組織にも属さずに独立した立場から、オンラインによる保険の見直しレッスンを行っています。保険も株も不動産も、何も売り込まないファイナンシャルプランナーが、保険に関するあなたの悩みや不安を解決します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

手作りの大誤解 


荒井 崇志です。

少し前に作った自家製のしば漬けが、

かびてしまいました。。

YouTubeを観ながらの初挑戦でしたが、

色も風味もそれっぽくなったんですよ。

味も悪くなかった。

何が原因だったのかというと、

管理の問題ですね。

大事なのは”消毒と殺菌”です。

作る時の工程もそうだし、

作った後の保存もそう。

自宅のキッチンでやるわけだから、

なかなかハードルが高いです。

工場のようにはいきません。。

「手作りだから安心・安全」

・・・ではないんです。

人の体ってめっちゃ汚れてますから。

食品商社時代、何度も工場視察に行きましたが、

人の手が入れば入るほど菌がでてました。

極力、人が触れないようにしてできた

工場製品の方がよっぽど安心安全なんです。

そりゃ添加物も入りますが、

品質を一定に保つためのもの。

人体に悪影響をおよぼす量ではありません。

なぜか定期的に大手企業が添加物うんぬんで

叩かれる風潮がありますけど、

だからといって手作りが安心安全ではないです。

盲信はキケンです。


生命保険選びで失敗したくないあなたへ

どこの組織にも属さずに独立した立場から、オンラインによる保険の見直しレッスンを行っています。保険も株も不動産も、何も売り込まないファイナンシャルプランナーが、保険に関するあなたの悩みや不安を解決します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

オンとオフの釣り合い、取れてます? 


荒井 崇志です。

今日は秋分の日(Autumn Equinox)。

昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。

競馬をご存じの方なら、あの名馬・・・

イクイノックスの語源はここから来ています。

それはさておき、、、

一年のうちで昼と夜が釣り合うのは

春分と秋分だけなんですよね。

「釣り合う」という意味で考えると、

オンとオフのバランスって取れてます?

最近の僕はちょっと崩れてますね。。

ジムにも行けていないし、

本も読めていません。。

そのせいか、立て続けに包丁で指を切りました。

このまま年末まで行ってしまいそうで、

若干不安を感じています。

だからこそ、今日は一度スイッチを切り替えて、

自分の時間を取り戻したいと思っています。

今日は仕事と休息のバランスを整える

絶好のタイミングです。

  • 睡眠や食事のリズムを見直す
  • デスクまわりを整え余白をつくる

・大好きな趣味や家族の時間を確保する

有意義な一日をお過ごしください!


生命保険選びで失敗したくないあなたへ

どこの組織にも属さずに独立した立場から、オンラインによる保険の見直しレッスンを行っています。保険も株も不動産も、何も売り込まないファイナンシャルプランナーが、保険に関するあなたの悩みや不安を解決します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

3分でわかる!お金のレッスン 


荒井 崇志です。

投資界隈でちょっとざわついている話があります。

それは何かというと、

『みんなで大家さん』という不動産小口投資です。

「高利回り7%で毎月分配」

そんな触れ込みで一個人から、お金を集めています。

今回問題になっているのは成田空港近くの大規模開発で、

通称・成田プロジェクトと呼ばれているもの。

空港周辺にホテルや商業施設を建てて観光客を呼び込む・・・

そんな壮大な計画にロマンを抱き、

全国から集まったお金は約2,000億円。

ところがいざふたを開けてみると、、、

・造成が少し進んだだけ(当初2025年開業予定)

・配当金の支払い遅れ・停止

もちろん、開発には時間がかかるものだし、

今は建設費高騰の影響で遅れているだけかもしれません。

ですが投資家目線で見れば、大きな赤信号です。

不動産投資は、最終的に“家賃収入”や“売却益”で回収します。

その肝心の建物がないのなら、どこから配当を出すのか?

集めたお金から出しているのだとすれば、

典型的なポンジスキームです。

成田市出身の僕からすると、魅力的というより

むしろ怪しさ満点でしかありません。。

成田空港のリニューアルでインフラなどは整備されるとしても、

雑木林と畑しかない場所ですからね。

出資するのは個人の自由ですが、

ちゃんと現地を見て判断した人って、

いったいどのくらいいるのだろうと感じています。

”夢のような配当金暮らし”が、

悪夢に変わるかもしれません。

P.S

個別相談、やっています。

金融機関に属さない立場なので、

売り込み・勧誘はありません。



詳細はこちらのページで確認してください。

https://www.hoken-yonaoshi.com/landing/1on1meeting-maga/


生命保険選びで失敗したくないあなたへ

どこの組織にも属さずに独立した立場から、オンラインによる保険の見直しレッスンを行っています。保険も株も不動産も、何も売り込まないファイナンシャルプランナーが、保険に関するあなたの悩みや不安を解決します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

退屈を生み出す意外な原因とは? 

———————————————

退屈なデザイン案件など存在しない。

退屈なデザイナーがいるだけだ。

ルウ・ドーフスマン

———————————————

荒井 崇志です。

少しずつ仕事に慣れてくる一方で、

熱量が徐々に冷めてくる。。

そんな経験はありませんか?

最初はすべてが新鮮なので、

緊張感を持ってやろうとします。

でも慣れてくると「あぁまたか」と、

惰性になってしまうんですよね。

続けて似たような質問をされると、

「さっきの人にも言ったじゃん」と

つい口から出てしまいそうになります。

そんな時はいつも思い返すのは、

僕にとっては何度もやっていることでも、

相手にとっては初めてのことなんだと。

むしろこちらも初めてだと思って、

相手に応えるくらいでちょうどイイんです。

凡事徹底。

大きな成果をあげたいのなら、

あたりまえのことをあたりまえに、

小さな仕事でも徹底して取り組む。

その姿勢を忘れずにやっていきたいものです。


生命保険選びで失敗したくないあなたへ

どこの組織にも属さずに独立した立場から、オンラインによる保険の見直しレッスンを行っています。保険も株も不動産も、何も売り込まないファイナンシャルプランナーが、保険に関するあなたの悩みや不安を解決します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

体を動かすメリットとは? 


荒井 崇志です。

最近、仕事が詰まりぎみで

ジムにあまり行けていません。。

移動も含めて3時間くらいかかるので、

その分を仕事に回そうという魂胆です。

結果どうだったのかというと、

期待していた内容ではありませんでした。。

ずっとパソコンの前で作業していると、

首や背中の辺りが張ってきて

目も疲れてきますよね。

それが続くと集中力がでなくなって、

作業効率も悪くなるという負のループです。

逆にジムに行けた日はどうだったかというと、

けっこう作業が捗るんですよ。

頭の中がスッキリして、

2,3日は良い感じで過ごせます。

作業時間が多いと成果が出るとは限りません。

むしろ動きながら働く方が質で勝ります。

”動く”といっても、

ハードな筋トレなどでは全然なくて、

ウォーキングなど軽い運動でOKです。

(僕の場合はストレッチが中心です)

血流の流れが良くなると、

身体が軽くなります。

そろそろ涼しくなってくる季節です。

ぜひ試してみてください。


生命保険選びで失敗したくないあなたへ

どこの組織にも属さずに独立した立場から、オンラインによる保険の見直しレッスンを行っています。保険も株も不動産も、何も売り込まないファイナンシャルプランナーが、保険に関するあなたの悩みや不安を解決します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です